編集

小説投稿サイトのゾーニング方法について。

2025/10/25

 レイティングについて書いたので、次はゾーニング方法について。

 小説投稿サイトでは主に『マーク表示』というゾーニングがされてますが……マーク表示がゾーニングになるのかは疑問です。ぱっと見で『意味がわからない』サイトか、『R15』『R18』が作品のほとんどを占めていてマークなしを見つけるのが難しいサイトが多かったような気がします。……確認し直したところ、トップページでマーク表示されているサイトは見当たりませんでした。私の記憶違い??それとも、パソコンサイトでは表示しなくなった? アプリやスマホからの表示だと違うのかもしれないです。

 「小説家になろう」ではR18を『サイトを分ける』ことでゾーニングをしてます。
もしくは『ログイン後に年齢設定をしてから表示される』という徹底したゾーニングを行ってるサイトもあります……が、自己申告&自分で設定ができるので『未成年者が自分で18歳以上に設定する』という問題も時々起きるようです。

 大半のR18作品についている『年齢確認表示』のゾーニング。
 こちらも自己申告なので簡単に突破できてしまいますが、これらの年齢確認で詐称することは詐欺にあたるのでは?という話もあります。(未成年者を法的に裁くのは難しいでしょうけど)

小説投稿サイトでは主にこれらのゾーニングがされてます。


古いホームページなどではこれらの他にも
・大人ならば答えられるクイズを表示する(検索して一発突破)
・隠し入口から行けるようにする(私もこれをやった。楽しかった)
・パスワード表記(パスワードはヒント記載か、別ページで答え表示)
・管理者にメールでR18作品サイトアドレス問い合わせ。もしくは、パスワード問い合わせ。(サイトで見る事ができるのはR15作品まで)
・検索拒否タグをつける(ロボット型検索エンジンで表示されなくなる)
・デフォルトではR18作品非表示

などなど……工夫が沢山ありました。
 また、これらに『年齢確認』が組み合わされたり、複数の方法がとられていることもありました。
 これらの方法から考えると、小説投稿サイトのゾーニングは『緩い』と感じる人も多いのかもしれません。私もどの程度のゾーニングが妥当なのかと考えましたが、『年齢確認表示』『サイトを分ける(R18作品を別サイトにする)』で十分ではないかと思います。

 R15はゾーニングなしなのでレイティングする意味がないと思うのです。レイティングするなら、『トップで表示しない。検索時に【R15表示】を選択した人だけが辿り着く』ぐらいはしていいと思うのです。
 せめて、以前のように『作品名』が出てる状態なら『R15』とわかるぐらいにはしてほしいです。

 子どもに『小説投稿サイトを見せようか迷っている保護者』の方には、ゾーニングされてないのでおススメしませんと伝えたいです。未成年者保護の視点で作られている小説投稿サイトは皆無です。ただ、サイトをざっと見たところ『ステキブンゲイ』『NOVEL DAYS』などレイティングを必須としていない一般文芸寄りのサイトの方がエログロ要素が少なく見やすいとは思うのです。ただこの傾向が変わる可能性もあるので、トップページを確認して作品を眺めてみることをおススメします。


《《創作小説ゾーニング目次》》